1.19.2009

真冬の常夏な1週間?! 

こちらLAは、先週晴天もいいところで毎日最高気温30℃以上なんだこりゃ〜ってくらいあづがっだ〜。
今回は、そんな常夏?な1週間をダイジェスト風に・・・

MONDAY: 最近やってるアートプロジェクト。作品その物はできあがっていて、最近は撮影を試行中このプロジェクトは、私がその物(写真)を身につけて初めて完成するもので、自分自身もアートピースの一部になるって言う、ある種のパフォーマンスアートです。
もともと大学では、アートの物を作るだけじゃなくて、その作品をどういう環境に置くとか、物と環境との関係などを勉強して、今回はその物と環境、+人間のコンビネーションをうまく混ざりあわせれれば〜なんて思っているわけです今作品見ても、何のこっちゃという感じだと思うので、また完成したら紹介させてね。

TUESDAY: 今月から取ってる、大学の週1の服飾のクラスに行ったよ今はみんなでズボン製作中。私はデニム生地にいろいろ装飾するカプリパンツに挑戦中。久しぶりの裁縫で、細かさに面倒くさいモ〜ドになるけど、根強くがんばります!

WEDNESDAY: う〜ん・・・何してたかよく覚えてませーんサイクリングに行ったような・・・ディナーは『中華風エビチリオムライス』作ったようまかった〜!

THURSDAY: この日は、朝から病院へ。お久しぶりな病院はなぜか新鮮だった。不思議にあの緊張感がいいね。その病院があるエリアに行くのも久しぶりで、前によく行ってたレストランでランチをお持ち帰り。あと、自分へのご褒美?に巨大チョコチップクッキー買ったぜぃ

FRIDAY: 来月にある、とあるイベントで折り紙ブースを任される事になったので、その企画ディレクターと打ち合わせ。そのイベントが行われる、私には馴染みのない所に行って、その地域のいろいろな話を聞き、LAの歴史をまた学びやした
ランチは、そのディレクターにベトナム料理連れてってもらった。彼女とは前から知り合いなんだけど、彼女の人生話を聞いてて、すっごく刺激されたなぁ。私とは生き方も育った環境も今の生活も違うのだけれども、そんな人の話を聞くと自分の考えの視野も広がるし、自分の生き方や目標を振り返って考えたり純粋に、人の人生話を聞くのは楽しいな♪

SATURDAY: 友達とおやつのケーキを食べに近所のカフェへ最近なにかと注目してるこのカフェ。ご飯も美味しいんだけど、私達は多種類(30種類くらい)のケーキ制覇を狙っています!ここのケーキの特徴は、まずデカい!ホントにデカい。日本のスライスケーキの3倍はある!!味は、甘めでパンチがある感じ、でもその中にも品があるお味
昨日は『アップルキャラメル・チーズケーキ』と『フルーツタルト』食べたよ。美味しーねーとムシャムシャ食べてながら、ペチャクチャお喋りしてたらあっという間に日暮れ時。随分おくれちゃったけどお誕生日のお祝いもできたし良かった!

SUNDAY: 今日は何しようかな。サイクリングにでも行ってきまぁす

1.12.2009

初乗り♪初食い♪初アート♪

お正月そうそう風邪っぴきだったワタクシでしたが、回復し7日にやっと今年初乗りサイクリングコースは私がよく行く山の上の公園。Burnsdall Parkといって、アメリカの有名な建築家(Frank Loyd Wright)によってデザインされ、ギャラリーやキッズのアートセンターなどもあるアートな香り漂うステキなとこ。実は、ここでもアートのクラスのボランティアさせてもらってて、私には何かと馴染み深い場所なのです
しかも景色が抜群で『HOLLYWOOD』サインもキレイに見える!写真の真ん中辺に白くあるんだけど、見えるかな〜?家から出発し、公園を1周しても30分たらずで終わるんだけど、山の上にあるだけに昇降は激しくて、少々強烈だけどトレーニングには抜群のコースカズ君はこのコースのストイックさにちょっとビビってました。
ここはいつ行っても気持ちがいい。静かだし山頂だけに空気もすんでるし。忙しないLAの街をここらら見下ろすのも気分がいいねローカルの人は一度行ってみてね。

先週末は、電車でLAダウンタウンへ。もう一カ所でやってるボランティア先でいろいろ催しがあったので。去年の年末にせっせと準備をしていたショーもどうやら成功したみたいで良かった。準備中は、作品の数があわない!とか、配置が良くない!とかギリギリまで試行錯誤しギャラリー業の細かさを目の当たりにしてたけど、当日のショーを見たら、そんなのを感じさせないほど完成度が高くてよかったぁたくさんの人も見に来ていて良いショーでした!

さてさて、今週の田渕家の食卓からの一品♪
わが家ではおなじみのフレンチトーストとろけるバナナがけを今年初食い。
今週末は友達が泊まりに来たので、朝食に作ったよ。なかなかの評判でみんなペロッと食べてました
まずこの巨大なパン(写真)をご紹介しますと、ハラ/Challahという名で、ユダヤ人が毎週金曜ディナー、土曜ランチや、祭日に食べる聖なるパン
サイズは、日本の食パン一斤の2.5倍ほど。デカっ種類はプレイン、チョコチップ、レーズン、セサミといろいろ。味は、卵たっぷりフ〜ワフワで、微妙にあま〜い感じ。

【レシピ】(4人分) (パンの代用は、ブリオッシュ、普通の食パンか、フランスパン)
卵5個、適量の生クリームと豆乳、砂糖と塩少々と、バニラエッセンス数滴を面積の広いグラタン皿みたいものに入れ混ぜあわせてる。そこに、4cmくらいにスライスしたパンを浸す。両面浸して、パンがほとんど液を吸ったら、オイルをひいたフライパンで中火で焼く。
その間に、別のフライパンにバターをひいて、スライスしたバナナをワインとはちみつでソテーする。バナナの形が崩れはじめたら火を止める。お皿に、フレンチトーストにソテーしたバナナをかけて、メープルシロップかけて出来上がり〜♪おためしあ〜れ!

1.03.2009

ウッシッシ〜なお正月!!!

新年明けましておめでとうございます
どんなお正月をみな様お過ごしだったのでしょうかー?
わが家は、の〜んびりさせてもらってますー(まだ進行形)

時はさかのぼり12月30日。最近話してた、キッズのお正月イベントがボランティア先で行われましたそこで、子供達はコマ回し、かるたや、福笑いをして遊び・・・私は福笑い担当で、オタフクとカエル/カネゴン顔を作成!『なんでオタフクはこんな顔なんだ』と楽しみながらもすごく不思議がっていた。確かに見慣れない顔よね
例の、私がデザインしたTシャツも、みんな黙々と色塗りをして着てましたよ♪
お昼にはお餅つき。アメリカ風に、中身はピーナッツバター&チョコチップ。聞いた時はオエッだったけど、これが意外といけるんだなー

31日の大晦日は、急遽ともだちが年越しで来るというので、掃除・・・のフリ。チャッチャと終わらせ、夕方からは手作りそばを作ったよ
ソバの材料は、そば粉、小麦粉、水・・・以上・・・え!?それだけなの?ちゃんとできるわけ???と少々不安げにスタート。おぉ、捏ねてるうち粘土みたいにまとまってきたよぉ!
この後、通常は綿棒でのばして包丁で切るんだけど、田渕家にはパスタマシーンがあるので大雑把させてもらいました
ちょうどいい柔らかさになるまで悪戦苦闘し、何度目かにやっと素敵なおソバらしいすがたに
そしておソバをゆで始めた。が・・・あれ?・・・見る見るうちに、麺が10cm足らずの長さに切れちゃったなんで?捏ねがあまかった?
トホホ・・・何とか完成。味はまぁまぁおいしかったさ。しかし年越しソバが10cm足らずなんてちょっと縁起わるかったよねみんなごめん。美味しいおソバ作りのみちは長いのでした・・・
てな感じで、カウントダウンもみんなでお家でまったり・・・年明けにはお酒で乾杯。翌朝は、手作りお餅のお雑煮。好評で全員おかわり〜。

そうそう、なかなか思いつかなかった今年の抱負。いろいろありすぎて1つにまとまらないよー。まぁ、とにかく何でもアリみたいな年にしたいので、ありのままの自分で楽しく前進してこぅ!
じゃ〜ん!天真爛漫にしました。
今年はビックイベントがあったり、新しいことを始めたりと賑やかになりそうですが、見守っていてください。どうぞよろしくお願いします。今年がみんなにとってハッピ〜な年でありますように